180年前の新たわ~「すかいつりもどき」
こんばんは
先日東京新聞に掲載された?記事
スカイツリーと浮世絵についてのお話
面白いですねえ
好きですよ こういう話は興味わきます
最近まで読んでいた本が たまたま江戸の古地図について
書かれていたものでした
それにしても スカイツリーに見える「あれ」ですが
どなたか 書き足しませんでしたか?
白状するなら こっそりつぶやいてください o(*^▽^*)o
江戸の浮世絵に「東京スカイツリー」の謎を追う
2011年2月22日
東都 三ツ股の図 歌川国芳】
河原で小舟の清掃風景をえがいた浮世絵。
日本橋側より隅田川の向こうに深川をみる。
右手川下に永代橋と,その向こうに佃島,正面左手には隅田川に流れ込む小名木川にかかる万年橋。
隅田川と小名木川との合流地点が三ツ股という地名になった。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました
にほんブログ村 に参加しています
ワンプッシュしていただくとありがたいですワン!
| 固定リンク
コメント
おもしろいですね!
NHK「ブラタモリ」って番組で江戸地図を取り上げているのを見て興味湧きました。
その浮世絵、ホンモノですかね〜?でも夢のある話は良いですね!
投稿: とらうさぎ | 2011年2月25日 (金) 13時02分
とらうさぎさん>こんばんは 本当に面白いと思いますよ
当時の町内区画を考えれば火の見のわきにあの塔は考えられませんよね
でもしっかりした距離感がわからないので脇ともいえないのかも・・・
やっぱり ロマンと言うことにしておきましょ!
投稿: bongo | 2011年2月25日 (金) 23時19分