蒼きsamurai
岡田さんが続投するようです ・・・
あっ !
蒼き侍達の 監督ですよ
まあ 百人居ればそれぞれ意見もあるでしょうが
続ける以上は 全力を尽くしていただきたいですね
。。。
先日の 東あじあ大会は3位に終わったようですが
優勝したのは 「中国 様」
今更なんですが おめでとうゴザイマシタ
。。。
ワールドカップまで残された時間もあまり無いわけですが
だからこそ ここで焦らないでください
「欲速则不达」 日本語で言えば 急がば回れですね
元々の云われは
柴屋軒宗長の連歌「武士の矢橋の舟は早くとも、急がば廻れ瀬田の長橋」
室町時代 琵琶湖の矢橋の渡しから歌われていますね
・・・で 故事百選の中に孫子の教えも記されています
一部抜粋ですが・・・
これは、「急がば回れ」とは訓言としてやや目的が違うようですが、人生を送るうえでの高等戦術となっているので、参考までに記してみましょう。孫子の教えの概略は「勝つためには、突進して、早く敵の陣に攻め込むことばかり考えずに、迂回すること考慮に入れながら緩急に手ごころを加えながら進軍することが大切である」ということのようです。
つまり、敵を攻めるときに、考えることなしに、無思慮に直線的に攻めないのと同時に、時間的にもタイミングをよく計って、なるべく最もよい時期にしかけることが肝要だと考えているのです。
俗言にも「急いては事をし損んずる」というのがありますが、あわててものごとを実行すると失敗に直結してしまうことがあるものです。場合によれば、「ゆっくり、急ぐ」ということが必要で、「ゆっくり仕上げた方が、失敗ややり直しが少なくてすみ、結果的には、早く出来る」と教えているのです。つまり、「急がば回れ」は距離を短くして縮めるということと同時に、タイミングを性急に早めてあせることを戒めているのです。
戦うという観点からいえば、思わぬ方向から予想しないタイミングに攻撃をしかけることになり、敵を倒す目的を早めるという結果につながるのです。
とてもアバウトな言葉でしか僕は表現できませんが
続投が決定した以上 腹くくるしかないんですよ
じたばたしても仕方がないでしょ
あなた達が 我々の代表なんですから
。。。
祐也がまだプロではなかった頃
代表の選手は光り輝くように見えた
先日久しぶりに見た試合
輝きを放つ選手が見当たらなかった・・・
「蒼き samurai」
もう一度 取り戻そうよ 代表のプライド と 輝きを
。。。。。
なんだかなあ まとまり 無くて (*_ _)人ゴメンナサイ
にほんブログ村 に 参加しています
祐也&ルー&チョビに応援をよろしく!
| 固定リンク
コメント
頑張ってほしいですね!
急がば回れ
つまり、中央突破ではなくサイド攻撃だ、と…
違いますね。
闘莉王が輝いて見えなかったのは、私が浦和サポだから、と思ってましたが、皆さんにもそう見えたようで安心しました。
投稿: とらうさぎ | 2010年2月17日 (水) 00時27分